子鉄歴10年、子鉄と旅するこてりんです。
今回は横浜の素晴らしい鉄道スポットを巡ってきましたので、その魅力をたっぷりお伝えします。
子どもから大人まで楽しめる内容が盛りだくさんなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
この記事では、京急ミュージアムと原鉄道模型博物館などの見どころや予約方法、場所などを紹介します。
京急ミュージアム
京急ミュージアムは、みなとみらい線新高島から徒歩1分の立地で、コンパクトなミュージアムながら、京急電鉄の歴史や魅力を体験できる場所です。

出典:京急ミュージアム
中でもオススメなのが、小さなお子様にはマイ車両工場で、自分だけのオリジナルの京急車両のプラレールが作れます。
おうちに帰ってからもプラレール車両で遊べますので、子どもたちにとって特別な思い出になるはずです。
また、小学生くらいの子鉄君には、鉄道シミュレーションがオススメです。京急の線路を走り、実際の運転士のように運転を体験できます。リアルな操作感が楽しめるので、鉄道ファンにはたまらないスポットです。
2つの体験は事前予約制となっており京急お出かけサービスのnewcalサイトから予約できます。
そして、ジオラマトレインは当日に並ぶことで車両走行の体験可能です。美しいジオラマの中を走る列車を見ながら、たくさんの子どもたちが楽しそうに笑顔を浮かべています。
さらに、ミュージアム内には京急の歴史を学べる展示や、実際の車両が展示されているコーナーもあり、鉄道の魅力を存分に感じることができます。
親子で一緒に楽しむことができるので、ぜひ訪れてみてください。
原鉄道模型博物館
次に向かったのは原鉄道模型博物館です。ここは、世界最大級のジオラマが広がるワクワクする場所です。
特に、トーマスの仲間たちが走るジオラマは、子どもたちに大人気!
カラフルなキャラクターたちが、リアルな風景の中を走る姿に、子どもたちは目を輝かせています。
実際に自分で模型を運転できる動鉄実習(うごてつじっしゅう)は、一度は体験しておきたいアトラクションです。

体験したい方は、入場前に整理券をゲットすることをお忘れなく!
運転は優しくお姉さんが教えてくれましたので楽しく体験することができました。
博物館内には、他にも多くの鉄道模型や横浜ジオラマの展示されており、見応えがあります。
また、鉄道に関する資料や歴史を学ぶコーナーもあり、子どもたちが楽しみながら学ぶことができるのも魅力の一つです。
コニカミノルタプラネタリウムYOKOHAMA
最後は、コニカミノルタプラネタリウムYOKOHAMAへ。ここでは、最新の映像技術を駆使したプラネタリウムが楽しめます。
大人向けのプラネタリウムですが、ドラえもんをテーマにした上映は、お子さま向けです。
星空の中でのドラえもんの冒険は、幻想的で大人から子どもまで、家族みんなで楽しむことができます。
プラネタリウムの上映は、定期的に行われているので、事前にスケジュールをチェックしておくと良いでしょう。
また、上映前には花火の演出があり、子どもたちも大興奮!感動的な時間を過ごせること間違いなしです。
まとめ
横浜には、子鉄にぴったりなスポットがたくさんあります。京急ミュージアムの体験、原鉄道模型博物館の圧巻のジオラマ、コニカミノルタプラネタリウムの宇宙への旅を通じて、家族で楽しい思い出を作ってくださいね。
京急ミュージアム
営業時間 10:00~17:00
休館日 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
入館料 無料(マイ車両工場1台1,000円、鉄道シミュレーション1回500円)
原鉄道模型博物館
営業時間 10:00~16:30
休館日 毎週火曜日・水曜日(祝日の場合は営業し、翌営業日に振替休館)
土日・祝日・ハイシーズン
大人 1,300円
中学・高校生 1,000円
小人(4歳以上)700 円
コニカミノルタプラネタリウムYOKOHAMA
営業時間 平日 10:30~21:00
土日祝日 10:00~21:40
入館料 大人(中学生以上) 1,600円
こども(4歳以上) 1,000円
コメント