子鉄と一緒に!中央線グリーン車体験記

子鉄歴10年、子鉄と旅するこてりんです。

今回は、子鉄と一緒に、中央線に新たに導入されたグリーン車を体験してきました。
お試し無料期間を利用して、快適な旅を楽しんできたので、その様子をお伝えします。

この記事では、中央線グリーン車の魅力、グリーン車の乗り方、注意事項を紹介します。

中央線グリーン車の概要

2025年3月15日から有料化された中央線のグリーン車の特徴は、乗降用のドアが「両開き」になったこと。これまでのグリーン車では、扉が1枚の「片開き」ドアでした。開口部が広くて乗り降りしやすいですね!

2階建てのグリーン車は、車両の端の平屋席、中央部の1階席、2階席の3つにエリアが分かれています。

こてりん

2階建ての電車に乗れる機会は少ないですし、2階席からの見晴らしの良さはオススメ!

乗車前の準備

出典:JR東日本アプリ

乗車前には、JRのアプリでグリーン車がどこを走っているのかをチェック!高尾からの始発が多いとのことで、家族で高尾までワクワクしながら向かいました。子鉄も「早く乗りたい!」と大興奮!

乗車体験

いよいよ乗車!中央線のグリーン車に乗り込むと、子鉄の目がキラキラ「誰もいない!」と大はしゃぎ。

始発はガラガラで車内探索をすることに!

座席が回転するのを発見して、くるりと回しながら楽しんでました。

子どもと一緒に、2階の席から1階の席へ移動するのも楽しいアドベンチャー。真新しい車両を散策するのは、まるで宝探しのようでした!

JR東日本のグリーン車の乗り方

グリーン車の利用は簡単で、楽しい体験が待っていますよ!

1. Suicaを使って券売機で購入

まずは、Suicaエリア内のグリーン車停車駅にある券売機で「Suicaグリーン券」をゲット!お手持ちのSuicaのチャージ残額から購入すれば、すぐに乗車準備完了です。

出典:写真AC

2. 座席の上方にある「グリーン券情報読み取り部」にSuicaをタッチ

グリーン車に乗ったら、座席の上方にある「グリーン券情報読み取り部」にSuicaをタッチ!これで、グリーン車の素敵な旅がスタートします。

途中で席を移動する場合は、再度タッチし解除してから次の席に移動後に再タッチすることで席移動もできますよ。

注意事項

6歳未満の未就学児が大人の膝の上に座っている場合は無料!でも、未就学児が1席を利用する場合は「こども料金」がかかるので注意が必要です。グリーン券は大人と同じ料金になりますが、それだけの価値がありますよ!

また、席は自由席となるため、空いてないと乗れないのが難点ですね。

まとめ

中央線のグリーン車は、子鉄との素敵な旅にぴったりの楽しい空間でした。特急に乗って遠くに行かなくても旅行した気分を味わえます。

ぜひみなさんも体験してみてくださいね!

おすすめ記事

アーカイブ
PAGE TOP